Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初心者が峠道でリアがふわふわする恐怖は計り知れない
貴重なお話ありがとうございます素敵な時間でした。最後の最後まで諦めてはダメって言われたの2回目なので、本当に尊敬します。
感覚ではなんとなく分かってたことがことごとく言語化されてて気持ちいい
峠でイン側の壁やガードレールに刺さった自分が,もっと早く学ぶべきだったことが,ここにあったとは・・・ミノルさんも「峠でやっちゃダメ!」って仰ってますが,まさにその通りですねw
FF四駆ですけど雪道のスライドコントロールでもアクセルチョンチョン吹かすのは結構有効でした
それは雪国あるあるですね。
FFで凍結したカーブに進入したときにオーバースピードと気付いたときの恐怖感。アクセル抜けず、神とタイヤに祈るのみです。
FFでオーバーのときアクセル入れるのは知ってたけど、リアの荷重を回復するためだったのか、勉強になった。
ブレーキを残してのスライドはFFでもコントロール出来ますが、意図せずにブレイクした際はFRよりも難しいです
ヴィヴィオ乗りです!オーバーステア楽しんでます♪
これは分かりやすい安全な運転操作
うわー!田中みのるさんだ!懐かしい。大変論理的で分かり易いご説明。為になります。
すごくわかりやすい。20年くらい前、白老のサーキットでZZT231セリカがオーバーステアしちゃうから、防ぐためにリアスポイラーの角度を強めて対処したけど、もう一度試してみたいなーと思いました。
峠でコーナー時にオーバースピードで突っ込んでしまい、慌てていつもよりも多くカウンター当ててしまいグリップ復活したタイミングで崖下に落ちた経験があるからそう言った走りがしたい人は絶対に普段から練習するべき!
成仏してクレメンス
俺もアルトワークスで何度刺さった事か😂ドラシャは折れるわ、タービンはブローするわ😅スピンしまくるわ😩今となっては経験値です😅
DC2も入口アンダーで出口オーバーだったので楽しい車でした。
シビック版でもこういうのやって欲しい
サーキットの高速コーナーの進入でオーバーステアが発生してスピンしながら土手に乗り上げてしまいました。サーキットの管理人さんも『いい感じで進入したと思ったら突然イン巻きした』とおっしゃっていました。この対処法が実践できていたらと悔やまれます。
ある意味で「セナ足」に通じるものがある。
3年前の動画なんですね。還暦を過ぎて“最後に楽しそうなローバワーコンパクトに乗りたい”と思い立ちヴィッツRSの中古を買ったものの、若い頃にラリーやジムカーナを楽しんだのはKP61などのFRばかりでしたので、いまさらですがFFの走らせ方を覚えたいと思っていたところでした。勉強になります!
ありがとうございます!!
15年前に知りたかった
めちゃくちゃ分かりやすいです。東北でFF車に乗ってるので冬道のコントロールの参考にもなります。緩やかに、後ろ荷重にもっていく、アクセルねえねえ作戦。いいですね。
ツルツルに凍った路面でフロントリア共に滑りそうな時、直線走ってる時ですらブレーキ踏むとリア荷重が抜けてテールスライドするんですよね🤔ブレーキ放しながらちょっとカウンターステア当てながら、ねえねえ作戦すれば意外と落ち着くかも知れませんね!👍
@@Raiga_GK5 そうですね‼️カウンターの当て方、戻し方も大事になってきそうですね…
実際に峠とか攻めてオーバー出るとそっからアクセル踏むのは心情的にかなり難しい。
わかりやすいです。フォーミュラの鈴鹿攻略とかやってほしいです。
30年ほど前、CR-XでFドリしてましたよ、ホイールベースが短いので慣性ドリフトです、荷重移動が肝かな
雪道でしかさせたことないです(笑)
32に33ホイールかっこいいな
なるほど、ヴィヴィオのCMの状況ってこれなんですね
昭和の頃は当たり前のドラテクでしたが、車の制御装置が色々と増えてから何もせずの方が最強になってしまいましたね。。
ZONEブレーキパッド 扱いやすいです
ありがとうございます。整ってきました。幽体離脱しないようハゲみます😌
フロントにLSD入れてリヤをブイレークさせたら楽しく走れるよね。公道ではサイド引くかフェイント入れるかで慣性でリヤ流すのはちょっと怖いな。
RRのクルマも解説してください
エアオーバーK茂ってカッコいい。エントリー名は事あるごとにコレで👍
高速道路から流出してRの小さいランプウェイを走ると意図しないオーバーステアで事故を起こす人がいますね。
FFのオーバーステアは、冬の北海道では割と簡単に体験できるっつーか、させられるwアイスバーン上で、旋回中にアクセルオフすると比較的簡単にオーバーステアに持ち込めるし、アクセルオンでオーバーステアを抑えこめる。まぁ、公道で練習するのはオススメしないがw
FFのオーバーは後輪駆動のオーバーよりも怖いかもなぁ
わかる。FRのオーバーはアクセル操作でまあ何とかなるけど、FFのオーバーはコントロールが難しい‥‥‥十分に減速してればFFは弱アンダーなのでFRより安全に曲がれますけどね。
@@薮井竹庵 その減速する度合い?を見きわめることが重要で、そこをある程度は出来てるドライバーは恐らくFR車よりFF車の方が速く走らせられると昔思いました。理由は自分がカート上がりで、ハコ車になるとFRよりFFの方が速く走らせれるから(笑)アクセルコントロールでテールスライドを(させないまでも)向きを変えようとする『ハコ出身』の人はカートでは凄く苦戦してましたね。
スイスポには、どんなLSDが理想なんでしょうか?高イニシャルカーボンやデュアルコアさらに1~1.5way種類ありすぎて解りません!
オーバーステアが出た時に、慣れてない方のもう一つの問題点は車体の進行方向とタイヤの向きのスリップアングルを見失ってしまう事ですかねそれで切り過ぎて振り返したりします車体スライド角と進行方向に対しての適正なカウンター量が分からないスライド角の増減の加速度に対しての適正なカウンター量も分からないこれを正確に教える方法が見つかりません・・・慣れしかないのかなとも思います個人的にはFFでドリフトやった事が、自分的にはブレイクスルーになりました持続させる為には適正カウンター量を保たないといけませんし戻った時に適正に、カウンターをキッチリ戻す事も必要ですしスライドを感じる人間センサーも進化しましたのでスライド初期に最低限でカウンター当てれる様になります※リアタイヤ空気圧を下げて、スライドの動きを鈍くしたりしますけど・・たまに自分が教える時は、広場で滑らせる感覚を掴むと良いよ~と教えています
F1を動画で閲覧していた時、コーナー後のストレート区間でカメラのある方に向かってくるシーンでの話です。テールスライドしながら曲がってきたマシンがいたのですが、若干カウンター当てながら走ってきてたのですが、リアがどれだけ滑ろうとフロントタイヤが常にこちらを向いているのを見て、あぁ そういうことか、と納得しました。フロントタイヤは行きたい方に向ける、と。
@@Raiga_GK5 基本は目的地方向の総舵輪の方向で、多少のリアのスライド調整分のステアが入りますねFFで直ドリをしようとすると※雨がやりやすいスライドさせても前輪は直進方向に切ってリアはロック状態で斜めの状態で直進させますスライドのどんな状態でもフロントタイヤの行きたい方向に向ける感覚を掴むのが、最初は難しかったですね
GT7で参考になります
サーキット走る時にわざとオーバー出させて曲がることある!
オーバー祭りなので活用しようと思います
AE92なんか50キロくらいでもブレーキングの荷重移動でオーバーステアっていうかタックインが起きてリアが滑ったから、練習台にはもってこいだったなあ。
今回の動画のように前輪駆動の場合、「アクセルねえねえ」でアクセル開閉を断続的に行うことにより、駆動輪ではない後輪に荷重がかかり始める(復活する)ということは理論的にわかりませんでした...😢
アクセルを当てないと荷重が戻るのが速すぎてどうしてもカウンターのおつりをもらっちゃう。だからあえてアクセルを当てる事で荷重が徐々に戻るようにするって事。
@@readme-exe さん、なるほど。コメントありがとうございました。
解説と併せてドライブ映像で挙動が分かってすごく理解できました!以前FFで慣性ドリフト状態になり大きくおつりがきて車は大破してしまいました(泣;)何故だかわからないままモヤモヤしていましたが、これでスッキリしました!
自分も同じ感じで事故って背骨折ったわ
電スロだとねぇねぇの度合いも変わりそうですね。うちの車は反応遅いからアクセルをガバッと初回開けないと間に合わない…あと故意にオーバーを作るってのは良い練習になりそうですね
おしゃべり上手すぎるww
高速道路で居眠り運転してたら前に車が迫って、びっくりしてハンドル切ったらこれになって、カウンター当てて治ったと思ったら今度は逆にお尻振られての繰り返しになって、そこでブレーキ踏まずアクセル踏み込めばガードレールに接触せずに済んでたかも知れない
とりあえず公道では使わない動作ですね。あと、やっぱりタイヤの切れ角以上に曲がるオーバーステアは曲がらないアンバーステアよりも危ないってことが分かりました。だって基本弱アンダーステアリングの車なら、コーナー前で減速すれば安全に曲がれますからね。基本弱オーバーステアだと、そういうパターンが通用しないので危険ですね‥‥‥
アンダー出たらハンドル戻してブレーキ踏み足すだけだもんな
なるほど…理屈は理解した横転しないか怖いwww
タックインとはまた違うんですか?
タックインは旋回中にアクセルを離して発生する現象です。基本的にFFで起こりますが、旋回中はフロントタイヤだけ駆動と旋回の両方を受け持っている為、リアよりも負荷が高い状態です。そこでアクセルを離しちゃうと、一瞬フロントタイヤは旋回のみに使われるようになりグリップ力が増します。その時にグリップ力がリアタイヤ
ああ、これFFだもんな
為になるなあ(´∀`)
でも雪道だとアクセルべた踏みじゃないと滑るから一回アクセル抜いて再度踏み込むこれは雪が降る地域の知識だからババアが雪道リア流しながら走らせてるからな
峠で走る場合は全てが自己責任すね
FFのオーバーステアですか?リアを思いっきりトーアウト&フロント鬼キャンにすれば簡単ですwデフが入っていればなおさらwでも、高速コーナーでは常にリアがピクピクする恐怖と戦う羽目になる諸刃の剣w
Gt86のひとか!
あーだからシビックRでF285、R245とか履いてる人いるのか。
下手くそが運転という仮定でカウンター思いっきり当てたままの逆に吹っ飛ばされるのと、滑った怖いよ〜で思いっきりブレーキ踏んでスピン どっちがマシですかね?
いい加減私サーキット行かなきゃ...
最近の方々はリヤがスライドするのをオーバーステアと呼びますが、それ間違いですよ。ステアとは切り角対前輪の軌跡の対比ですから。
え~これ本当?意図的にオーバーが強いセッティングにしてない?
何か路面をウェットにしてるからその様にも見受けられますね…( ̄▽ ̄;)
コーナーはFFだったらアンダー気味の侵入でゼロカウンターアクセルねぇねぇが最速説?
うーん、オーバーステアってよりただケツが滑ってるだけじゃね?
初心者が峠道でリアがふわふわする恐怖は計り知れない
貴重なお話ありがとうございます
素敵な時間でした。
最後の最後まで諦めてはダメって言われたの2回目なので、本当に尊敬します。
感覚ではなんとなく分かってたことがことごとく言語化されてて気持ちいい
峠でイン側の壁やガードレールに刺さった自分が,もっと早く学ぶべきだったことが,ここにあったとは・・・
ミノルさんも「峠でやっちゃダメ!」って仰ってますが,まさにその通りですねw
FF四駆ですけど雪道のスライドコントロールでもアクセルチョンチョン吹かすのは結構有効でした
それは雪国あるあるですね。
FFで凍結したカーブに進入したときにオーバースピードと気付いたときの恐怖感。
アクセル抜けず、神とタイヤに祈るのみです。
FFでオーバーのときアクセル入れるのは知ってたけど、リアの荷重を回復するためだったのか、勉強になった。
ブレーキを残してのスライドはFFでもコントロール出来ますが、意図せずにブレイクした際はFRよりも難しいです
ヴィヴィオ乗りです!オーバーステア楽しんでます♪
これは分かりやすい安全な運転操作
うわー!田中みのるさんだ!懐かしい。大変論理的で分かり易いご説明。為になります。
すごくわかりやすい。20年くらい前、白老のサーキットでZZT231セリカがオーバーステアしちゃうから、防ぐためにリアスポイラーの角度を強めて対処したけど、もう一度試してみたいなーと思いました。
峠でコーナー時にオーバースピードで突っ込んでしまい、慌てていつもよりも多くカウンター当ててしまいグリップ復活したタイミングで崖下に落ちた経験があるからそう言った走りがしたい人は絶対に普段から練習するべき!
成仏してクレメンス
俺もアルトワークスで何度刺さった事か😂ドラシャは折れるわ、タービンはブローするわ😅スピンしまくるわ😩今となっては経験値です😅
DC2も入口アンダーで出口オーバーだったので楽しい車でした。
シビック版でもこういうのやって欲しい
サーキットの高速コーナーの進入でオーバーステアが発生してスピンしながら土手に乗り上げてしまいました。サーキットの管理人さんも『いい感じで進入したと思ったら突然イン巻きした』とおっしゃっていました。この対処法が実践できていたらと悔やまれます。
ある意味で「セナ足」に通じるものがある。
3年前の動画なんですね。
還暦を過ぎて“最後に楽しそうなローバワーコンパクトに乗りたい”と思い立ちヴィッツRSの中古を買ったものの、若い頃にラリーやジムカーナを楽しんだのはKP61などのFRばかりでしたので、いまさらですがFFの走らせ方を覚えたいと思っていたところでした。勉強になります!
ありがとうございます!!
15年前に知りたかった
めちゃくちゃ分かりやすいです。
東北でFF車に乗ってるので冬道のコントロールの参考にもなります。
緩やかに、後ろ荷重にもっていく、アクセルねえねえ作戦。いいですね。
ツルツルに凍った路面でフロントリア共に滑りそうな時、直線走ってる時ですらブレーキ踏むとリア荷重が抜けてテールスライドするんですよね🤔
ブレーキ放しながらちょっとカウンターステア当てながら、ねえねえ作戦すれば意外と落ち着くかも知れませんね!👍
@@Raiga_GK5 そうですね‼️カウンターの当て方、戻し方も大事になってきそうですね…
実際に峠とか攻めてオーバー出るとそっからアクセル踏むのは心情的にかなり難しい。
わかりやすいです。
フォーミュラの鈴鹿攻略とかやってほしいです。
30年ほど前、CR-XでFドリしてましたよ、ホイールベースが短いので慣性ドリフトです、荷重移動が肝かな
雪道でしかさせたことないです(笑)
32に33ホイールかっこいいな
なるほど、ヴィヴィオのCMの状況ってこれなんですね
昭和の頃は当たり前のドラテクでしたが、車の制御装置が色々と増えてから何もせずの方が最強になってしまいましたね。。
ZONEブレーキパッド 扱いやすいです
ありがとうございます。
整ってきました。
幽体離脱しないようハゲみます😌
フロントにLSD入れてリヤをブイレークさせたら楽しく走れるよね。
公道ではサイド引くかフェイント入れるかで慣性でリヤ流すのはちょっと怖いな。
RRのクルマも解説してください
エアオーバーK茂ってカッコいい。エントリー名は事あるごとにコレで👍
高速道路から流出してRの小さいランプウェイを走ると意図しないオーバーステアで事故を起こす人がいますね。
FFのオーバーステアは、冬の北海道では割と簡単に体験できるっつーか、させられるw
アイスバーン上で、旋回中にアクセルオフすると比較的簡単にオーバーステアに持ち込めるし、アクセルオンでオーバーステアを抑えこめる。
まぁ、公道で練習するのはオススメしないがw
FFのオーバーは後輪駆動のオーバーよりも怖いかもなぁ
わかる。
FRのオーバーはアクセル操作でまあ何とかなるけど、FFのオーバーはコントロールが難しい‥‥‥
十分に減速してればFFは弱アンダーなのでFRより安全に曲がれますけどね。
@@薮井竹庵 その減速する度合い?を見きわめることが重要で、そこをある程度は出来てるドライバーは恐らくFR車よりFF車の方が速く走らせられると昔思いました。
理由は自分がカート上がりで、ハコ車になるとFRよりFFの方が速く走らせれるから(笑)
アクセルコントロールでテールスライドを(させないまでも)向きを変えようとする『ハコ出身』の人はカートでは凄く苦戦してましたね。
スイスポには、どんなLSDが理想なんでしょうか?高イニシャルカーボンやデュアルコアさらに1~1.5way種類ありすぎて解りません!
オーバーステアが出た時に、慣れてない方のもう一つの問題点は
車体の進行方向とタイヤの向きのスリップアングルを見失ってしまう事ですかね
それで切り過ぎて振り返したりします
車体スライド角と進行方向に対しての適正なカウンター量が分からない
スライド角の増減の加速度に対しての適正なカウンター量も分からない
これを正確に教える方法が見つかりません・・・慣れしかないのかなとも思います
個人的にはFFでドリフトやった事が、自分的にはブレイクスルーになりました
持続させる為には適正カウンター量を保たないといけませんし
戻った時に適正に、カウンターをキッチリ戻す事も必要ですし
スライドを感じる人間センサーも進化しましたので
スライド初期に最低限でカウンター当てれる様になります
※リアタイヤ空気圧を下げて、スライドの動きを鈍くしたりしますけど・・
たまに自分が教える時は、広場で滑らせる感覚を掴むと良いよ~と教えています
F1を動画で閲覧していた時、コーナー後のストレート区間でカメラのある方に向かってくるシーンでの話です。
テールスライドしながら曲がってきたマシンがいたのですが、若干カウンター当てながら走ってきてたのですが、リアがどれだけ滑ろうとフロントタイヤが常にこちらを向いているのを見て、あぁ そういうことか、と納得しました。
フロントタイヤは行きたい方に向ける、と。
@@Raiga_GK5 基本は目的地方向の総舵輪の方向で、多少のリアのスライド調整分のステアが入りますね
FFで直ドリをしようとすると
※雨がやりやすい
スライドさせても前輪は直進方向に切って
リアはロック状態で斜めの状態で直進させます
スライドのどんな状態でも
フロントタイヤの行きたい方向に向ける感覚を掴むのが、最初は難しかったですね
GT7で参考になります
サーキット走る時にわざとオーバー出させて曲がることある!
オーバー祭りなので活用しようと思います
AE92なんか50キロくらいでもブレーキングの荷重移動でオーバーステアっていうかタックインが起きてリアが滑ったから、練習台にはもってこいだったなあ。
今回の動画のように前輪駆動の場合、「アクセルねえねえ」でアクセル開閉を断続的に行うことにより、駆動輪ではない後輪に荷重がかかり始める(復活する)ということは理論的にわかりませんでした...😢
アクセルを当てないと荷重が戻るのが速すぎてどうしてもカウンターのおつりをもらっちゃう。だからあえてアクセルを当てる事で荷重が徐々に戻るようにするって事。
@@readme-exe さん、なるほど。コメントありがとうございました。
解説と併せてドライブ映像で挙動が分かってすごく理解できました!
以前FFで慣性ドリフト状態になり大きくおつりがきて車は大破してしまいました(泣;)
何故だかわからないままモヤモヤしていましたが、これでスッキリしました!
自分も同じ感じで事故って背骨折ったわ
電スロだとねぇねぇの度合いも変わりそうですね。
うちの車は反応遅いからアクセルをガバッと初回開けないと間に合わない…
あと故意にオーバーを作るってのは良い練習になりそうですね
おしゃべり上手すぎるww
高速道路で居眠り運転してたら前に車が迫って、びっくりしてハンドル切ったらこれになって、カウンター当てて治ったと思ったら今度は逆にお尻振られての繰り返しになって、そこでブレーキ踏まずアクセル踏み込めばガードレールに接触せずに済んでたかも知れない
とりあえず公道では使わない動作ですね。
あと、やっぱりタイヤの切れ角以上に曲がるオーバーステアは曲がらないアンバーステアよりも危ないってことが分かりました。
だって基本弱アンダーステアリングの車なら、コーナー前で減速すれば安全に曲がれますからね。
基本弱オーバーステアだと、そういうパターンが通用しないので危険ですね‥‥‥
アンダー出たらハンドル戻してブレーキ踏み足すだけだもんな
なるほど…理屈は理解した
横転しないか怖いwww
タックインとはまた違うんですか?
タックインは旋回中にアクセルを離して発生する現象です。
基本的にFFで起こりますが、旋回中はフロントタイヤだけ駆動と旋回の両方を受け持っている為、リアよりも負荷が高い状態です。
そこでアクセルを離しちゃうと、一瞬フロントタイヤは旋回のみに使われるようになりグリップ力が増します。
その時にグリップ力がリアタイヤ
ああ、これFFだもんな
為になるなあ
(´∀`)
でも雪道だとアクセルべた踏みじゃないと滑るから一回アクセル抜いて再度踏み込む
これは雪が降る地域の知識だからババアが雪道リア流しながら走らせてるからな
峠で走る場合は全てが自己責任すね
FFのオーバーステアですか?リアを思いっきりトーアウト&フロント鬼キャンにすれば簡単ですwデフが入っていればなおさらw
でも、高速コーナーでは常にリアがピクピクする恐怖と戦う羽目になる諸刃の剣w
Gt86のひとか!
あーだからシビックRでF285、R245とか履いてる人いるのか。
下手くそが運転という仮定でカウンター思いっきり当てたままの逆に吹っ飛ばされるのと、滑った怖いよ〜で思いっきりブレーキ踏んでスピン どっちがマシですかね?
いい加減私サーキット行かなきゃ...
最近の方々はリヤがスライドするのをオーバーステアと呼びますが、それ間違いですよ。ステアとは切り角対前輪の軌跡の対比ですから。
え~これ本当?
意図的にオーバーが強いセッティングにしてない?
何か路面をウェットにしてるからその様にも見受けられますね…( ̄▽ ̄;)
コーナーはFFだったらアンダー気味の侵入でゼロカウンターアクセルねぇねぇが最速説?
うーん、オーバーステアってよりただケツが滑ってるだけじゃね?